旅行けば千鳥足

北に美味い魚あれば冬に行き、南の焼酎飲みたさに帰省をし、西の良い居酒屋の噂を聞けばしこたま飲み食いをする。そういう人に私はなりたい

ウイスキーの年数表記はどういう意味?

f:id:ataraxia1188:20200525211731j:plain

長い歴史のあるウイスキー。

そのため昔から使われてきた言葉も多く、それによって、ちょっと難しそうで手が付けにくいという印象を持った方もいるんじゃないかと思います。自分の備忘もかねて、解説を書いてみようと思います。

本日は『年数表記』についてです。

 

年数表記の説明……その前に

――その前に、ウイスキーの製造工程について簡単に説明を。

f:id:ataraxia1188:20200614195815g:plain

サントリーお客様センター「ウイスキーの作り方を教えてください。」より

ざっくり説明をすると、原料となる麦やトウモロコシなどの穀物を糖化させ、酵母を加えて発酵させます(これにより醪(もろみ)が出来あがります)。この醪を蒸留し、樽に詰め、熟成させることでウイスキーが出来上がります。

ごく一部「ニューメイク」と呼ばれる蒸留したての、熟成を隔てていないウイスキーが出回ることはあるものの、基本的には一定の熟成期間が設けられます。そのなかで、樽を経由してウイスキーは周囲の空気を含み、また、樽から染み出る成分などをまとうことで、我々の手元に届いたときの色・香りを身に着けるのです。

ウイスキーの年数表記は、熟成の工程と密接な繋がりがあります。

 

どこに書いているの?

基本的に年数はラベルに記載があります。以下の左図はエドラダワー10年なのですが、これの場合は表ラベルの下に【10】と書いているのが分かるかと思いますが、これが年数表記になります。

ラベルはまさしくブランドの顔ともいえるものですので、銘柄によって種類が豊富です。右図の戸河内は「Aged 8 years」とありますね。

f:id:ataraxia1188:20200602211049j:plain
f:id:ataraxia1188:20200512212524j:plain

 

年数表記は何を現しているの?

f:id:ataraxia1188:20200614203634p:plain

では、ラベルに記載のある年数はいったい何を現しているのかですが、これは

 最低何年以上熟成させた原酒を使っているのか」

というのを示しているのです。つまり上記のエドラダワー10年については、最低10年以上熟成させた原酒を使用しているということになります。

反対に、年数表記のないものも存在しています。「ノンエイジ」と呼ばれているものであり、こちらについては年数表記がないため、最低何年熟成のものを使用するという決まりがありません。

あまりウイスキーを飲まない方だと「熟成年数が長い=いいウイスキー」と思われる方も少なからずおられるでしょう。前の自分もそうでしたw 確かに熟成を重ねることでニューメイクの時の刺々しい味や香りが丸みを帯び、原酒に深みが増してくるでしょう。一方で、ウイスキーは基本いくつもの樽の中身をブレンドしてひとつの銘柄をつくることになります。

(前略)

ウイスキーのおいしさは、ブレンダーの優れた技術によって、はじめて姿を現すことができます。通常のブレンデッドウイスキーでは、20~40種類の原酒が混ぜ合わされています。しかし、ブレンドさえすればどんなやりかたでも必ずおいしくなるというものでもありません。どんな原酒とも調和する優等生的なモルトウイスキーもあれば、中には個性が強烈なために、うまくブレンドしないとその個性が生きてこないものもあります。ブレンダーは、こうした原酒の個性を見抜いて、慎重にブレンドし、優れた製品を創りだしています。

(後略)

https://www.suntory.co.jp/whisky/museum/know/blend/yakuwari.htmlより

理想の一本を作るために、年数にこだわらずに様々な個性を掛け合わせることが必要になってくることもあるのですね。 

年数にこだわらない理想の一本を探しましょう!

f:id:ataraxia1188:20200614203733p:plain

上にも書きましたが「熟成年数が長い=いいウイスキー」と思ってしまうこともあるかと思います。しかし、あくまで年数は、その一本の様々な顔の一つでしかないと考えます。数多ある銘柄の中から、自分に似合う一本を探すには、視界を少し広げることが必要なのでしょうね。

 ----------------------------------------------------------------

本日は以上です。

少しでも興味を持っていただけたら、ランキングボタン、また、はてなブックマークへの登録をしていただけたら幸いです。

読んでいただいてありがとうございました!


ウイスキーランキング 

ブロトピ:更新しました

ブロトピ:ブログ更新しました!

 

ウイスキーの独特の匂いはどこから?

f:id:ataraxia1188:20190710214359j:plain

手元にウイスキーやら日本酒が手元に届いたとき、まずどうされますか?

ノンモーションで口に含める方もいるでしょうが、そこまで多くはないでしょう。まずどうするか。まず匂いを嗅ぐのだと思います。

一説によると、人の知覚に占める五感それぞれの割合は、味覚1.0%、触覚 1.5%、臭覚 3.5%、聴覚 11.0%、視覚 83.0%と言われています*1。 例えば、賞味期限が怪しい食品があったとして、それがまだいけるのか、もう駄目なのか、判断の材料としても「匂いを嗅ぐ」行為は行うでしょう。それだけ、匂いが発する情報は、小さいものではないのです。

今回はウイスキーの匂いにフォーカスを当てて書き連ねていきます。

 

あの匂いはどこから来ているのか?

f:id:ataraxia1188:20200606140254j:plain

ウイスキーの匂いとして代表的なものといえば「煙っぽい香り」ではないでしょうか。『スモーキーフレーバー』や『ピーティー(ピート香)』とも呼ばれるあの香りは、様々な要因がありますが、その中の一つとして原料である大麦を燻すことによって匂いがつくということが挙げられます。

ウイスキーを作る際、原料となる大麦はそのまま使うのではなく、一度水に浸し、発芽させたものを乾燥させます。その乾燥の工程で使用するのが泥炭(ピート)と呼ばれるものです。

 

泥炭はその名の通り「炭」であり、植物の枯れたものが蓄積してできたものです。可燃性があり、ウイスキーの本場スコットランドでは、冬の暖房器具の燃料としても使うことがあるそうです。

大麦を乾燥させるときに泥炭で燻すことで、その匂いが大麦につき、あの独特の煙っぽい香りが生まれていくということなんですね。

また、ピートだけで乾燥させると香りがどうしても強くなりすぎるため、タイミングや量などを調整しながら、無煙炭なども使い分けて乾燥を行っているそうです。

 

我々が今嗅いでいるあの香りは、現在と過去のマリアージュといっても過言ではないのですね。

 

今回は以上です。

読んでいただいてありがとうございました!

 

*1:『産業教育機器システム便覧』(教育機器編集委員会編 日科技連出版社 1972)

家飲み17杯目:フィンラガン オリジナルピーティー

こんばんわ、さらしなです。

繁忙がずるずる伸び伸びになっているのがなんか嫌です(´・ω・`)

今回は、シングルモルト『フィンラガン オリジナルピーティー』について書いていきます。以下、今日の構成であります。

フィンラガンの生まれ故郷

フィンラガンは、以前書いたエドラダワーのようにどこそこから生まれたというのがないのです。厳密にいえば、スコットランドで蒸留・熟成・ボトリングをされてはいるのですが、具体的にどこのというのはオフィシャルには出ていません。

 

他の蒸留所のウイスキーを購入したものを「フィンラガン」の名で世に出しているのです。

 

地域としては6地域のうち「アイラ」に属するものになります。代表的な銘柄として、ラフロイグやラガヴーリンなどがあります。これらの銘柄には大きな特徴があり、海藻や薬品のような味・香りがそれになります。

 

 

同じスコッチウイスキーであるエドラダワー10年の記事はこちらからご覧ください。 

www.tabitosake.com

 

ストレートで飲んでみよう

まずはご尊顔ドン。

f:id:ataraxia1188:20200605203209j:plain

斜めってる('A`)ヴァー

紫のラベルと金の印章が優雅さを醸し出しています。

こちらは銀座のリカーマウンテン777で購入。700mlで2,300円ぐらいでした。リカーマウンテンだからこの値段ということではなく、今日帰宅時に立ち寄った吉池の洋酒コーナーでも似たような値段でした。

 

まずはストレートで。

f:id:ataraxia1188:20200605203713j:plain

 毎度のように感想を箇条書きにします。

  • ピート香は抑え目
  • 内海の波打ち際、海草の匂いがほのかにする。酢酸のような香りも
  • 口に含むとアイラ特有正露丸のような味が迫るがラフロイグやラガヴーリンほどではない
  • 卵の黄身を感じる
  • 後味は尾を引かない
  • 呼気とともにスモーキーさが現れる

前述のとおり、アイラ系統特有の香り・味はあるものの、そこまで「これだよ、これこれ」というようほどではありません。いい意味で角がないといいますか、アイラ系を飲んだことがない人に勧めても、そこまで顔をしかめられるほどではないものと思います。

 

割って飲んでみよう

続いて、ジンジャエールで割ってみます。

f:id:ataraxia1188:20200605204624j:plain

ダメでした(´・ω・`)

そろって癖があるからなぁ。ソーダで割ったほうが合うかもしれません。氷が溶けだしてくると、いい具合に調和してくれるので比較的飲みやすくなりはしますが、どうもそれぞれのベクトルが違う。ほかのジンジャエールだとどうなるのか、ちょっと気になりますね。

唇がびりびりして痛いw

 

 

今日のおつまみ

仕事がちゃっちゃと切り上げられたので、吉池に直行。

アイラだったら海のものだなと、なぜか青柳を購入。酢味噌を合わせてぬたにしました。 辛めのお酒と甘めのつまみ、これはこれでなかなかいいマッチングな気がします。

撮ったはずの写真が見当たらなく残念。

 

 

今回のまとめ 

価格帯:見た限り3,000円でおつりがくる程度です。

入手しやすさ:スーパーなどで見かけるのは難しいでしょうが、酒量販店ならば見込めるかと思います。 

取っつきやすさ:アイラウイスキーの特徴は押さえつつも、そこまで前面に出てきていないため、比較的取っつきやすいでしょう。

 

本日は以上です。

読んでいただいてありがとうございました!

家飲み16杯目:エドラダワー10年

こんばんわ、さらしなです。

気温も少しずつ上がり夏が近づく昨今、いかがおすごしでしょうか。

もともと予定していた繁忙がコロナウイルスの影響で少しずつ後ろにずれてきている私はもう戦々恐々としております。

今回は、シングルモルト「エドラダワー10年」について書いていきます。

エドラダワーの生まれ故郷

エドラダワーはスコットランドのハイランド地方にある「エドラダワー蒸留所」からやってきました。

スコットランドはイギリスの北部にある国を指します。スコットランドのウイスキーは「スコッチウイスキー」と呼ばれるのは皆さんご存じかと思います。スコットランドと一口に言っても、これよりもさらに

  • スペイサイド
  • ハイランド
  • キャンベルタウン
  • ローランド
  • アイランズ
  • アイラ

の6つに細分化することができます。それぞれ特色がありますが、それはまた今度にしましょう。正直アイラ以外わからないとは言えない…

 

スコットランドで最も小さい蒸留所であることでも有名です。*1

 

実際の味はいかほどか

まずはご尊顔ドン。

f:id:ataraxia1188:20200602211049j:plain

いいね、この色。10年とは言えどしっかり樽の色がでているのが好感が持てます。

f:id:ataraxia1188:20200602211305j:plain

裏のラベルには三人のオッサン男性の肖像が載っています。これは推測ですが、元々3人の男性が経営されていたことに由来しているのではないかと思っています。あくまで推測ですが。

さて、さっそくいただきます。まずはキャップ1杯加水。以下箇条書きです。

  • バニラのような甘味がほのかにくる
  • アルコール特有のきつさは少ない
  • ドライフルーツ、例えばマンゴーのような凝縮した甘さが奥にあるよう
  • ミルキー感が強い
  • 少しマーガリンっぽい

少し乳製品よりの香りがあったように思えます。水量を増やしてトワイスアップ気味にしてみると甘味の類が引っ込んだ印象。
続いて氷を2、3片。さきほどよりも甘い匂いが前に出た気がします。
続いてソーダで。また箇条書き。

  • ロックよりもソーダ割のほうが香りが強い。二酸化炭素のせいか?
  • メープルシロップのような甘い匂いが前面にでてくる。
  • 味は雑味が前に出てくる。

なんか家で作るソーダ割が不味いんだよなぁ(´・ω・`) 雑味が変に出てしまう。

ケチってテイスティンググラスにソーダを注いだバチがあたったのかしら。
んでもまぁ、折角なので、いつもの角ハイ用グラスでハイボールを仕立てまして。

f:id:ataraxia1188:20200602212745j:plain

先ほどよりは雑味も感じなくなりましたが、他方特有のミルキー感が引っ込んでしまいました('A`)ヴァー 

 

これを飲む場合は

・ストレート

・ロック

あたりが本来の味を感じやすいのではないかと思います。あまりアルコールっぽさも強くないので、あまり飲まない方でも楽しめるんじゃないでしょうか。

 

 

今日のおつまみ

一緒に、切り干し大根とツナの和え物、しし唐の煮びたしをば。

f:id:ataraxia1188:20200602213211j:plain

いつも土日で一週間分の弁当のおかずをこしらえるんですが、これはその残りですw

和え物のほうはレモン汁と胡椒、バジルで味付けをしたのでウイスキーにも比較的合いましたが、しし唐のほうは失敗でした。こいつら前に前に出てくるんですよ。ひな壇の芸人さんみたいやなぁ。

 

本日は以上です。

読んでいただいてありがとうございました。

 

家飲み14杯目:若鶴酒造「十年明」

さらしなです、おこんばんわ

 

緊急事態宣言が解除された翌日、雨が降りそうだったので自宅勤務を選びました。
なんか雨の日って、電車混むじゃないですか。
んで、一日中Excelのvbaをぱちぱち打ち込んでおりましたが、こういういい意味でちまちま進めていくものは、時間が過ぎるのがあっという間な気がします。
本業のほうは全然進まないんですがね('A`)ヴァー
そういう日は酒を飲むに限るのです。

 

本日のお酒は富山 若鶴酒造さんの『十年明』と書いて【じゅうねんみょう】をいただきました。これまでの若鶴酒造さんのお酒は 

www.tabitosake.com

富山のお酒としては上記以外に
www.tabitosake.com
www.tabitosake.com

 

名前の十年明というのは若鶴酒造のある富山県礪波市の地名のことを指します。
今は田園地帯ですが、昔は一面菜の花畑だったそうです。サントリーの『山崎』や『知多』、ニッカウヰスキーの『余市』などなど、蒸留所の地名を冠したウイスキーは数多くありますが、本品も例にもれないようです。

 

 まずはご尊顔。北陸限定発売とウェブサイトには書いていたはずですが、買ったのは千駄木の酒屋さん。千駄木は実質富山。

f:id:ataraxia1188:20200526205333j:plain

色は結構薄めです。ラベルに「junenmyo Half Decade」と書いております。5年以上熟成の原酒を使っているのでしょうか。余談ではありますが、若鶴酒造さんオフィシャルサイトには書いていませんが、この十年明以外に「ワインカスクフィニッシュ」、「マンサリーニャカスクフィニッシュ」なるものがあるようです。それらはどうも5年以上熟成のものを使っているようなので、おそらくこれもそれにあたるのではないかと思っております。

f:id:ataraxia1188:20200526205839j:plain

バックショット。5年云々はこっちに書いてましたね('A`)

早速実飲。

f:id:ataraxia1188:20200526210151j:plain

思いのほか色は薄め。まぁ5年ってのを考えると至極妥当かも。

スモーキーさは鼻を近づけ、口に含めると確かに感じます。ただ年が比較的若いにも関わらず、つんけんしたとげのある感じはしません。いい意味で棘がない、いいかえればあまり特徴を感じにくい気がします。ペットボトルのキャップ1杯分程度加水するとそれが顕著になったように感じます。
続いて一つ氷を入れソーダを注ぎハイボールに。これまで感じなかった塩っぽさが表れてきました。

個人的には水や炭酸で割らないで、ストレートかロックで飲むのがよろしいかと思います。

次は上に掲げた「ワインカスクフィニッシュ」、「マンサリーニャカスクフィニッシュ」をいただきたいものです。

 

本日は以上です。

読んでいただいてありがとうございました。

家飲み13杯目:中国醸造「戸河内 8年」

さらしなです

 

少しずつではありますが、covid-19の感染が収束を見せているようですね。

実際に終息するのはまだまだ時間がかかるかと思いますが、こうやってある程度でも形となって現れると、ゴールデンウイークの旅行の予定をキャンセルしたかいがあったというもんです。ここで羽目を外してしまうと元の木阿弥。ぶり返してしまうこと必須なのでもうしばらくでしょうかね。

 

んでね。

今日は中国醸造の戸河内ウイスキーについて書こうと思うんですよ。

中国醸造について

中国醸造は広島県の廿日市にある酒造メーカーです。

今回はウイスキーについて書くわけですが、ウイスキー専業というわけではなく、いろいろなアルコール製品を作られています。ダルマ焼酎であったり、日本酒だと弥山、またジンですと桜尾があります。桜尾というのは、中国醸造がある地名なのです。

https://lh3.googleusercontent.com/-fRarCDPkUhM/XZnKExSacYI/AAAAAAAADT4/YIJSkO2foFkm5ijGg3KcZr3GsJEGPmsuACE0YBhgL/s1200/DSC_0749.JPG

去年の夏伺った際の一枚。

 

どうみてもアードベッグです、本当にありがとうございました。

 

ちなみに、工場見学もできます。

ただ、定員はそこまで大きくはないので、どちらかといえば旅の中心に据えて、残りを肉付けするようにするといいかもしれません。

旅行の際の簡素レポは以下からご覧いただけます。 

www.tabitosake.com

 

戸河内ご尊顔

戸河内ウイスキーには以下の三種類があります。

https://www.chugoku-jozo.co.jp/wp-content/themes/chugokujozo/images/single-togouchi/bottle_0yr.png

ノンエイジ

https://www.chugoku-jozo.co.jp/wp-content/themes/chugokujozo/images/single-togouchi/bottle_8yr.png

8年

https://www.chugoku-jozo.co.jp/wp-content/themes/chugokujozo/images/single-togouchi/bottle_sakecask.png

純米酒を熟成させたオーク樽で熟成させたsake cask finish

 

今回は8年物を飲みました。

f:id:ataraxia1188:20200512212524j:plain

表にはパンセ 第2章 神なき人間の惨めさより の一節。

71

―― 過量、または過少の酒

    酒を与えないと

     人は心理を見出せない

      与えすぎても同様 ――

その通りなんだよなぁ、と思ってしまうのが飲兵衛の性というもの。

f:id:ataraxia1188:20200512213151j:plain

8年とsake cask finishにはスピリッツが使われています。

どこで蒸留されたものなんでしょうね。三つとも中国醸造で蒸留されたものだったら趣があるなぁ……。

 

戸河内実飲

f:id:ataraxia1188:20200512213636j:plain

ロックでいただきます。

匂いはそこまでアルコールが前面に出てくる感じではなかったです。冷たすぎるがために匂いが抑えられているのかもしれません。

口に含むとまず甘味。

シロップのようなカラメルのような、スッとしたものではなく、なかなか重さのある甘味です。スピリッツが入っているからなのか、モルトとグレーンのみのウイスキーのような具合ではなかったです。気持ち異質なものが入っているような、そんな感じ。

なんか、新橋駅前ビルのショットバーにあるような、一昔前のウイスキーをいただいてる印象です。

 

んー……翌日残る気がするなぁ('A`)ヴァー

 

個人的には常飲するものではないなぁと思いました。たまのタイミングで飲めればいいかなぁ、なんて。

 

本日は以上です。

読んでいただいてありがとうございました!

家飲み12杯目:ニッカウヰスキー「余市 SHERRY&SWEET」

みなさんアル中になっていませんかー!!

こんばんわ、さらしなです。

非常事態宣言が1か月延長が決まり3,4日ぐらいでしょうか。在宅勤務などで家にいる時間が長くなってしまったがために、酒量もそれに応じて増えた方もおられるでしょう。知らず知らずのうちに依存症にまでなってしまった……という事例はこれから先、もっと増えていくものと推察されます。
お酒との適度な距離感が最終的には自分のためになるんだと、自戒も込めてそう書かずにはいられません。

そういう訳なので、久々にお酒レポ書きます!(下衆)

 

今回は、ニッカウヰスキーの「シングルモルト余市 SHERRY&SWEET」です。

f:id:ataraxia1188:20200507215547j:plain

ニッカの余市はアル中諸兄には説明不要でしょう。
日本でのウイスキー製造を夢見た竹鶴政孝。彼が設立したニッカウヰスキーの蒸留所である余市蒸留所の名を冠したウイスキーです。
初代は抜群すら生ぬるいほどのコスパの良さを誇っていましたが、マッ〇ンの影響か、製造休止。二代目も販売当初はいろいろぶっ叩かれていたのが記憶に新しいところ。

 

さて、今回のSHERRY&SWEET。確か蒸留所の売店限定だった記憶があります。買ったのはかれこれ2年前だったかしら。

ほかにはPEATY&SALTY、WOODY&VANILLICがあります。

f:id:ataraxia1188:20200507220443j:plain

 

f:id:ataraxia1188:20200507220624j:plain

早速グラスに。光の具合もありますが、シェリー樽で年月を重ねた、まさに琥珀色。

 

加水せずに飲むと、アルコールの強さが目立つ。少々加水をすると一気に匂いが開く。

蜜を煮詰めたようなこってりとした甘さ。

一方、それに反するような渋みが味蕾に迫る。名の通りシェリー樽で熟成をかけたからでしょう(小並感)

なんだか飲んだことあるんだよなぁなんて思ってたら、あれだ。

 

岩井トラディション の ワインカスクフィニッシュだ。

https://www.hombo.co.jp/item/whisky_brandy/iwai_tradition_winecask/img/itemdetail_pht.jpg

岩井もよかったですが、余市も腰がしっかりしているので、ある程度の加水でも芯は変わらないのではと思いますので、ロックでゆっくり飲んでも楽しめるのではないでしょうか。

これを飲んでいると、否が応でも北海道旅行に行きたくなりますね。
……1月の末に北海道旅行する予定だったのを思い出す('A`)ヴァー

 

 

本日は以上です。

読んでいただいてありがとうございました!