旅行けば千鳥足

北に美味い魚あれば冬に行き、南の焼酎飲みたさに帰省をし、西の良い居酒屋の噂を聞けばしこたま飲み食いをする。そういう人に私はなりたい

【キリン】瓶ビールの良さを語りたい!【サントリー】

これまでのあらすじ

3回に分けてお送りしてきた私の瓶ビールに対する一家言、今回が最後になります。
1回目ではそもそもなぜ瓶ビールがいいのか、2回目では各メーカーのうち、アサヒビールとサッポロビールがリリースしている銘柄について書き連ねてきました。3回目はキリンビールとサントリーですね。
さて、本記事は大手ビールメーカーの瓶ビールに限定しています。どこのお店に行っても何かしらの銘柄はありますから、機会ごとにここの記事を参考にしてもらえると幸いです。

 

www.tabitosake.com

 

www.tabitosake.com

 


キリンビール 一番搾り

一番搾りの特徴と言えば、やはりその名前そのものではないでしょうか。一番搾り――さぞかし一等上等なところだけをビールに詰め込んだ、豪華な印象を受けます。実際のところ、ビール造りにおいて、麦芽を湯に溶かした「もろみ」をろ過する際に、最初に自然に流れ出る「一番搾り麦汁」だけを贅沢に使用しています。それにより、雑味のない、澄んだ麦のうまみが引き出されるのです。
普段飲みの中でちょっと素敵なのを飲みたいときには重宝しそうですね。

www.kirin.co.jp

 

サントリー ザ・プレミアム・モルツ

所謂プレモル。飲食店で瓶ビールを扱っているところはあまりないような気がします。どちらかというと、大衆酒場よりもちょっと価格帯が上のごはん屋さんで「グラスで提供」している勝手なイメージがあります。サントリーはプレモル以外にもサントリー生ビールを出しているんですが、そっちもあまり見かけないので、今回はプレモルに焦点を合わせていこうと思います。

プレモルと言えばやはり「香り」ではないでしょうか。花のような香りは他の瓶ビールにはない特異なものだと言えます。それもそのはず、うまみ成分が豊富な麦芽を使い、この麦芽の味わいを最大限に引き出すために、特別な製法(ダブルデコクション製法)を採用しています。 

また、ビールの重要な原料であるホップについても、厳選された欧州産アロマホップをふんだんに使用することで、冒頭で書いた花のような、またはフルーティーな香りを実現しているといえます。

www.suntory.co.jp

いろんな瓶ビールをマッピングしてみよう

ここまで大手メーカーの瓶ビールを紹介してきました。これまで書いてきた内容、そして、飲んできた印象を踏まえて、それぞれのビールがどの立ち位置にいるのかをマッピングしてみました。勿論、人によって味や香りの感じ方は千差万別ですので、あくまで一個人の印章となります。

個人的には赤星シンパなところがあるので、それが中心を据えています。なので、

  • 季節問わず サッポロラガービール(赤星)、キリン一番搾り
  • 夏の時期  アサヒスーパードライ
  • たまの贅沢 サントリー ザ・プレミアム・モルツ サッポロ エビスビール

といった具合でしょうか。皆さんがそれぞれのビールを飲むシチュエーションはどのようなものでしょうか?

この記事が、皆さんの呑み屋での一助になれば幸いです。

それでは素敵な瓶ビールライフを!

 

ご覧いただきありがとうございました!