旅行けば千鳥足

北に美味い魚あれば冬に行き、南の焼酎飲みたさに帰省をし、西の良い居酒屋の噂を聞けばしこたま飲み食いをする。そういう人に私はなりたい

伝統産業「日本酒」を次の世代へ 副業でできることは何か

さらしなです

 

先日は浅草で後輩と飲んでおりました。浅草界隈で飲むことはほとんどないんですが、やったら混んでますね。雷門のあたりじゃ日本語以外の言葉のほうが飛び交っていて、ここがどこなのか分からなくなりましたw

あと、後輩から「酒弱くなりましたね」といわれ、ああそうか、もうそんな年なのか・・・・・・なんて、なんだか寂しくなりました。

飲みすぎっちゃあ飲みすぎなので、セーブしつつ楽しめるようになりたいな。

 

その後で、日暮里のBar Orsoで飲んだんだから、もうどうしようもない感がありますがね('A`)

さて、今日の記事紹介であります。

www.zaikei.co.jp

日本酒の消費量が減る原因について

いくつか考えられるものを挙げてみます。

  • 食の多様化
  • 少子高齢化とそれに起因する飲酒年齢層の減少
  • 悪酔いしてマイナスイメージがついてしまっている
  • 何を飲んだらいいのかわからない

などでしょうか。

『アルコール=日本酒』だったときから考えれば、食が多様化されている現在においてその消費量が減ってしまうのは、ある意味しょうがないことだと思います。
私だって、日本酒は大好きですが、日本酒ばっかりではないですもん。ウイスキーも飲めばビールも飲みます。生まれが鹿児島なので、焼酎だって大好きです。
一遍に何でもかんでも飲んでしまうと悪酔いすることもあるでしょう。自ずと日本酒を飲む割合は下がりますよね。

 

著しく減少してしまっている理由は数あれど、個人的にはやはり

 

『敷居の高さ』

 

なんだと思います。いくつか銘柄が並んでいても、それがどんな味わいなのか、どんな料理に合うのか――どうにも見当がつかない。取り敢えずえいやと、選んでみてもなんだか微妙になりそうだし。そうなるとどうしても無難な物を選んでしまうのではないでしょうか。

 

日本酒復権のためには

日本酒自体は食中酒ですし、日本文化の中で育まれてきたお酒であることを考えれば、和食とのマッチングについては分があるはずです。ただ、普通に暮らしていると、

「〇〇のお酒には、△△△が合う」

というところまでわからない人が多数なのではないでしょうか。では、日本酒の消費量が増えるようにするにはどうするか。いくつか考えられますが、記事にもあるような利酒師や日本酒ナビゲーターのような資格をとるというのも一つの手だと考えます。

 

例えば、誰かと飲み行くときにそういう知識があれば、このお酒ならこの料理が合うなっていう考えができると思いますし、お店の店員さんがそのような資格を持っていれば、あそこのお店だったら、日本酒についていろいろ詳しいから安心できるといったような、リピート率の向上にも寄与できるのではないでしょうか。

 

 

自分もお酒のブログを書いているので、そこに深みをもたせられるよう、そういう資格の獲得にもチャレンジしてみようと思います。