旅行けば千鳥足

北に美味い魚あれば冬に行き、南の焼酎飲みたさに帰省をし、西の良い居酒屋の噂を聞けばしこたま飲み食いをする。そういう人に私はなりたい

燗酒の種類について

f:id:ataraxia1188:20200613132557j:plain

長い歴史のある日本酒。

そのため昔から使われてきた言葉も多く、それによって、ちょっと難しそうで手が付けにくいという印象を持った方もいるんじゃないかと思います。自分の備忘もかねて、解説を書いてみようと思います。

本日は『お燗の種類』についてです。

 

お燗の種類って何があるの?

 日本酒の温度として3つのカテゴリがあります。

  • 冷や(いわゆる常温)
  • 冷酒(つめたい)
  • 燗酒(あったかい)

今回はその中でも「燗酒」にフォーカスを当ててみたいと思います。上にも書きました通り、温められた日本酒を燗酒と言います。ただ、一口に燗酒と言っても、温度帯によってさらに細分化することができるのです。

f:id:ataraxia1188:20200613133132p:plain

日本酒造組合中央会ウェブサイトより引用

温度の低い順から人肌燗、ぬる燗、上燗、熱燗となっています。列挙したもの以外にも、人肌燗よりも低い温度である「日向燗」(ひなたかん)や、熱燗よりも上の「とびきり燗」というのもあります。それぞれの温度帯には合う日本酒の種類が存在していますので、燗にする際には念頭に置いておくとよさそうです。

 

燗にするメリットは?

寒い時期ならまだしも、これからいよいよ暑くなる時期。何が悲しくて、暑いときにあったかいものを飲むんだと言う方もおられるでしょう。燗にすることで、いろいろなメリットが存在するのです。

1.香り

f:id:ataraxia1188:20200613140354j:plain

自炊をしている方でスパイスなどを使った方は少なからずおられるでしょう。その際、加熱することで香りがたった経験はないでしょうか。

日本酒も同様です。温めることにより、香りが広がりやすくなり、新たな一面を知ることができるはずです。ただ、温めすぎは注意。温めすぎると香りが前面に出すぎてしまったり、逆に香りが飛んでしまうこともあります。

2.飲みすぎを防ぐ

f:id:ataraxia1188:20200613140609j:plain

アルコールが吸収されるのは、摂取後に体温程度まで温度が上がってからになります。冷たいままだとどうしてもある程度の時間が必要となるのです。そのため、ぐいぐい飲んでしまうと急に酔いが回る……なんてことも。燗にすることで温度が上がりますから、アルコールが吸収されるタイムラグが比較的短くなり、飲みすぎるのを防ぐことができます。それでも飲むとどうしようもないんですが('A`)ヴァー

 

家で燗酒にするには?

涼しい部屋で冷たいものを飲むのもいいですが、燗酒を飲むというのもまた一興。では実際に家で燗酒にする場合には、どうしたらいいでしょうか。

※以下徳利がある前提です。最近は100円ショップでも売っています。

1.電子レンジ

f:id:ataraxia1188:20200613143333p:plain

徳利にお酒をいれ、口の部分にラップをかけます。その後、電子レンジで温める方法です。面倒な準備が不要というのは最高のメリット、一番取っつきやすい方法かと思います。一方、温度にむらができることもあるため、すぐに冷めてしまうデメリットも存在します。

2.鍋にかける

f:id:ataraxia1188:20200613143352p:plain

鍋でお湯を沸かして、そこにつける方法です。湯煎ですね。お湯を沸かす工程がちょっと面倒ですかね。また、鍋底と徳利の底の部分が直接当たってしまうので、温度管理には気を付ける必要があります。それでも、電子レンジで温めるのとは違う味わいになりますので、こちらのほうがお勧めです(個人の感想です)。

3.燗つけ機を買う

鍋で湯煎をする方法の上位互換。「ちろり」と呼ばれる器にお酒を注いでつかいます。ちろりの取っ手をかけることで、湯の中に浮いた状態になるので、湯煎のデメリットをクリアした方法になります。最近は個人用の卓上燗つけ機なるものもあるようです。

 

様々な温度帯で楽しめるのも、日本酒の醍醐味といえます。今晩あたりにでも楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

日本酒のワンポイントナレッジはこちらも併せてご覧ください。 

www.tabitosake.com

www.tabitosake.com

 

www.tabitosake.com

 

 

----------------------------------------------------------------

本日は以上です。

少しでも興味を持っていただけたら、ランキングボタン、また、はてなブックマークへの登録をしていただけたら幸いです。

読んでいただいてありがとうございました!


日本酒ランキング 

ブロトピ:更新しました

ブロトピ:ブログ更新しました!

甘口/辛口ってどう決めるの?

f:id:ataraxia1188:20200610233628p:plain

長い歴史のある日本酒。

そのため昔から使われてきた言葉も多く、それによって、ちょっと難しそうで手が付けにくいという印象を持った方もいるんじゃないかと思います。自分の備忘もかねて、解説を書いてみようと思います。

本日は『甘口・辛口』についてです。

 

甘口・辛口ってどう決めるの?

 さて。日本酒を選ぶ際に何を基準にしていますか?

一番わかりやすいところだと、醸造酒や純米吟醸のような「特定名称」でしょうか。

特定名称については、以下の記事で解説しています。 

www.tabitosake.com

 

それ以外の大きな選択基準としては、やはり「辛口」か「甘口」かだと思います。私は辛口がシャープできりっとした味わいで、甘口はふっくらしたリッチな感じなんだろうなぁと主に字面から判断していましたw

では、その辛口/甘口をどう判断するのでしょうか。いくつかある指標の中で最も参考となる指標が『日本酒度』だと言われています(日本酒度以外には酸度、アミノ酸度などがあります)。

日本酒度=甘口・辛口をみるための指標

であると覚えておきましょう。

 

日本酒度の見かたは?

 日本酒度は、日本酒の糖度を測って算定するものです。

数値はプラス/マイナスで算出されます。

プラスは糖度が低い日本酒、つまり辛口寄りのお酒

マイナスは糖度が高い日本酒、すなわち甘口寄りのお酒

であることを現しています。

実際の測り方は、この記事を書くまでわからなかったのですが『KURAND』さんのウェブサイトで分かりやすく説明をされていました。日本酒度計をシリンダーに入れたお酒に浮かべ、水とブドウ糖の比重の差を利用して計測するのだそう。

kurand.jp

日本酒度を飲み手が知る際には、まずはラベルを見ることです。銘柄によっては、日本酒度について触れていることがあります。調べてみると、どうにも必ず書かなければならない事項ではないようで、触れられていないこともあるようです。現に、自宅にある四合瓶を四本程度見てみましたが、どれも日本酒度について言及してはいませんでした。

 

日本酒度と酸度の関係性は?

f:id:ataraxia1188:20200611220252j:plain

 日本酒度と酸度の関係を図で表すと上のようになります。
(ほかの図形を見ながら作ったので雰囲気だけ感じ取ってもらえれば('A`)ヴァー) 

同じ日本酒度であっても、酸度の強弱によって、濃厚・淡麗が変わってきます。酸味が高いものは甘味が打ち消されづらくなり濃厚に感じ、酸味が低いものは甘味が打ち消されやすいため淡麗に感じます。一口に辛口と言っても、実際味の感じ方は違ってくるのです。

一昔前は辛口のお酒が随分と大人気だった時代があるようです。なぜそこまで辛口がもてはやされていたのかは機会を改めるとしますが、個人的に好きなのは甘口のほうです。やはり陸奥八仙』は捨てがたい。

www.mutsu8000.com

このお酒とホヤの酢の物がたまらなくいいんです!

f:id:ataraxia1188:20200611215436j:plain

写真がホヤの刺身なのはご勘弁を('A`)ヴァー

味の濃いものと濃厚な日本酒はよく合います。
一方、辛口のお酒には、刺身などが合うとはよく言われますね。

基本的に日本酒は食中酒だと個人的には思っていますので、何を食べるか、何と合わせるかで判断するのがよろしいかと。

日本酒のワンポイントナレッジはこちらも併せてご覧ください。 

www.tabitosake.com

www.tabitosake.com

 

----------------------------------------------------------------

本日は以上です。

少しでも興味を持っていただけたら、ランキングボタン、また、はてなブックマークへの登録をしていただけたら幸いです。

読んでいただいてありがとうございました!


日本酒ランキング 

ブロトピ:更新しました

ブロトピ:ブログ更新しました!

日本酒の名称を覚えよう!

f:id:ataraxia1188:20200610163644p:plain

長い歴史のある日本酒。

そのため昔から使われてきた言葉も多く、それによって、ちょっと難しそうで手が付けにくいという印象を持った方もいるんじゃないかと思います。自分の備忘もかねて、解説を書いてみようと思います。

本日は『日本酒の特定名称』についてです。

 

日本酒の名称を分けるものは?

 

f:id:ataraxia1188:20200610173527p:plain

日本酒は大きく分けて、「普通酒」と「特定名称酒」の2つにに分類されます。

特定名称については、国税庁が『清酒の製法品質表示基準』のなかで8つ定めています。これはもちろん、お役所の気分で決まっているわけではなく、「この条件に当てはまるものは、こういう名前で呼びますよ」というのが決まっているわけです。

決めるための条件はいろいろありますが、主なものとして

  • 醸造アルコールの添加の有無
  • お米の精米歩合

の2つが挙げられます。なお、2003年10月の『清酒の製法品質表示基準』改正によってこうじ米(米こうじ(白米にこうじ菌を繁殖させたもので、白米のでん粉を糖化させることができるもの)の製造に使用する白米をいいます。)の割合15%以上が追加されましたが、特定名称酒8種はすべて15%以上が求められていることから、今回は条件から除外しました。

 

実際にどんな名称があるの?

f:id:ataraxia1188:20200610174215p:plain

先ほどの要件に限定してまとめたのが以下の表です。

特定名称 使用原料 精米歩合
吟醸酒 米、米こうじ、 醸造アルコール 60%以下
大吟醸酒 米、米こうじ、 醸造アルコール 50%以下
純米酒 米、米こうじ
純米吟醸酒 米、米こうじ 60%以下
純米大吟醸酒 米、米こうじ 50%以下
特別純米酒 米、米こうじ

60%以下

又は特別な製造方法

本醸造酒 米、米こうじ、 醸造アルコール 70%以下
特別本醸造酒 米、米こうじ、 醸造アルコール

60%以下

又は特別な製造方法

 国税庁「「清酒の製法品質表示基準」の概要」から作成

 

精米歩合とは、白米の、玄米に対する重量の割合を指します。仮に精米歩合が70%であれば30%削るということですね。お酒に使うために残した割合と考えれば大丈夫です。
精米歩合が低くなると、その分だけ余計なものを削ることになるため、日本酒の香りが高くなったり、雑味が減るといった効果が出ます。大吟醸のようなお酒がするする飲めるというのは、これによるものと考えられます。

 

また、醸造アルコールとは、主にサトウキビなどを発酵させて作られたアルコールを指します。別途アルコールを添加する理由として、

  1. 味わいがすっきりさせるため
  2. 火落ち菌と呼ばれる乳酸菌の増殖を防ぐため

などが挙げられます。なお、醸造アルコールの上限は白米の重量の10%以下に制限されています。

【SAKE TIMES】さんのイラストで説明すると以下のようになります。

f:id:ataraxia1188:20200610173229p:plain

 

 この辺りを知っていると、銘柄を選ぶ際に選択肢を広げることができると思います!

----------------------------------------------------------------

日本酒のワンポイントナレッジについてはこちらも合わせてご覧ください。 

www.tabitosake.com

 ----------------------------------------------------------------

本日は以上です。

少しでも興味を持っていただけたら、ランキングボタン、また、はてなブックマークへの登録をしていただけたら幸いです。

読んでいただいてありがとうございました!


日本酒ランキング 

「山廃」ってなんだろう?

f:id:ataraxia1188:20200610155209p:plain

長い歴史のある日本酒。

そのため昔から使われてきた言葉も多く、それによって、ちょっと難しそうで手が付けにくいという印象を持った方もいるんじゃないかと思います。自分の備忘もかねて、解説を書いてみようと思います。

本日は『山廃』についてです。

 

山廃の説明――その前に

f:id:ataraxia1188:20200610151721p:plain

山廃の説明をする前に、酒母造り(しゅぼづくり/もとづくり)について触れる必要があります。酒母とは日本酒を作るための重要な要素の一つ、酵母を増やす工程のことを指します。水、蒸し米、酵母、コメのたんぱく質をアミノ酸に変化させるための米麹、雑菌からお酒を守るための乳酸菌などをタンクに入れます。酵母は仲間を増やすことができ、何億個にも増殖するそうです。

言うなればお酒の基礎を作るのが酒母造りとも言えるわけですが、酒母造りのやり方は大きく分けて2種類あります。一つ目は速醸系(そくじょうけい)。これは乳酸菌を増やすために人口の乳酸を加える方法を指します。もう一方が生酛系(きもとけい)といい、速醸系とは異なり、自然界にある乳酸菌を呼び込む方法です。山廃は後者の生酛系に属します。よって、山廃は

「お酒の基礎のつくり方」

と覚えていただければOKです。

 

山廃は具体的にどういうこと?

f:id:ataraxia1188:20200610145555p:plain

山廃の正式名称は、山卸廃止酛(やまおろしはいしもと)といいます。山卸という工程を廃止(省略)した手法(厳密には山卸だけを除くわけではありません)のことをいうのですが、じゃあ、山卸が何かということに触れる必要があります。

山卸は蒸し米と水、麹を桶に入れ、櫂ですりつぶす行為をいいます。これによって、乳酸菌が増殖する下地が作られることになります。基本的に日本酒は気温の低い時期に作り始めます。寒い中、1日に何回も大量の米をすりつぶす――、言わずもがな重労働です。

それが技術革新に伴い、精米技術も向上、蒸し米をすりつぶす必要もなくなったので、その工程(山卸)を省略(廃止)して造られた酒母(酛)が山卸廃止酛と呼ばれるのです。

 

山廃で仕込まれたお酒の特徴は?

f:id:ataraxia1188:20200610145353p:plain

山廃仕込みのお酒は、様々な微生物がいる中で育てられた酒母から生まれたお酒であるため、複雑で骨子のしっかりした味の特徴があるといわれています。飲み方は人それぞれですが、個人的には、冷やよりも燗酒をお勧めします。温めたほうが、香りや味の特徴が立ちやすくなるためです。

お酒を選ぶ際には、この辺りも念頭に置いておくと、選択肢を広げられ、好みのタイプが見つかるかもしれません!

 

----------------------------------------------------------------

本日は以上です。

少しでも興味を持っていただけたら、ランキングボタン、また、はてなブックマークへの登録をしていただけたら幸いです。

読んでいただいてありがとうございました!


日本酒ランキング 

酒ガチャを試す

嫌いな誘い文句は「圧倒的」と「ワクワク」の2強(挨拶

 

 

さらしなです、こんばんわ。

ちょっと前の話ですが、twitterで話題になったKURAND 春のSAKEまつりに参加してみました。参加とは言っても買ってみただけなのですが。(まつりは5/6に終了しております、悪しからず)

酒ガチャの概要

kurand.jp

価格に応じて

・課長
・次長
・部長
・社長

のプランが用意されていました。のちに店長プランも増えていたようです。最初、課長プランと次長プランがわからなかったのですが、あらためて見てみると、課長プランは日本酒から5種セレクト、次長プランは梅酒や果実酒などから5種セレクトだったようです。ちなみに酒ガチャの名のとおり、中身を選ぶことはできません。
運が良ければプレミアム的な位置にある日本酒が当たることも。

 

実際に注文してみる

正直掃いて捨てるほど銭があるわけでもないので、次長プランと課長プランに標準を。

折角だったので、次長プランを選んでみました。課長プランと同価格だったので。

 

来たのがこちら↓

f:id:ataraxia1188:20200508211048j:plain

浅学であるため、どれも飲んだことも見たこともない初見のものばかり。

ここには写っていませんが、グラス酒テイストのコップがついてきました。私のは理系兄弟でした。

 

中央のTOROCHOCOは結構人気なのか、TWITTERの〇〇マガチャレポでも結構上がっていました。ネットで探してみると3,000円程度はするようです。ただ、札にもあるようにリキュールの扱いだったので、保守派のアタクシはちょっとNO THANK YOU。知人におすそ分けしました。

左の"Te-hajime"は度数も低めなので、あまり日本酒になじみのない方にもとっつきやすい一本になっています。あとは飲んでないので、深くは言いますまい。

冷蔵庫に入れてくれって宅急便の伝票に書かれていたので、場所をとるのがちょっと辛い('A`)ヴァー

酒ガチャの感想

画像にもあるように、度数が低めのものからアッという一品まで、まさにバリエーションにとんだ結果となりました。一方、アル中諸兄が愛飲するようような腰の太い、どっしりした、昔ながらの酒はゼロでありました。

これはおそらく、KURANDさんのが日本酒人口の裾野を広げることを置いているからではないかと思っています。

kurand.jp

https://www.maff.go.jp/j/seisaku_tokatu/kikaku/pdf/07shiryo_04.pdf

さて、↑のリンクは農林水産省の「日本酒をめぐる状況」です。内容は少し古いのですが、日本酒の消費量が掲載されていますが(P2)、平成27年は平成10年から約半分となっている状況です。飲酒人口が減っており、かつ、多様な飲料が増えていることから、急激に増えることはないでしょうから、横ばいもしくは下降気味であると考えられます。日本酒業界を今後復興させるためには、少しでも日本酒に興味を持ってくれる人を増やすことが必要だと考えているんじゃなかろうか、そう思います。

 

正直最初期待していた結果と異なりはしましたが、新しいものに触れ合えたにも事実。これをきっかけに、さらに日本酒に興味を持っていければなと思います。

 

 

今回は以上です。

読んでいただいてありがとうございました!