長い歴史のある日本酒。
そのため昔から使われてきた言葉も多く、それによって、ちょっと難しそうで手が付けにくいという印象を持った方もいるんじゃないかと思います。自分の備忘もかねて、解説を書いてみようと思います。
本日は『甘口・辛口』についてです。
甘口・辛口ってどう決めるの?
さて。日本酒を選ぶ際に何を基準にしていますか?
一番わかりやすいところだと、醸造酒や純米吟醸のような「特定名称」でしょうか。
特定名称については、以下の記事で解説しています。
それ以外の大きな選択基準としては、やはり「辛口」か「甘口」かだと思います。私は辛口がシャープできりっとした味わいで、甘口はふっくらしたリッチな感じなんだろうなぁと主に字面から判断していましたw
では、その辛口/甘口をどう判断するのでしょうか。いくつかある指標の中で最も参考となる指標が『日本酒度』だと言われています(日本酒度以外には酸度、アミノ酸度などがあります)。
日本酒度=甘口・辛口をみるための指標
であると覚えておきましょう。
日本酒度の見かたは?
日本酒度は、日本酒の糖度を測って算定するものです。
数値はプラス/マイナスで算出されます。
プラスは糖度が低い日本酒、つまり辛口寄りのお酒、
マイナスは糖度が高い日本酒、すなわち甘口寄りのお酒
であることを現しています。
実際の測り方は、この記事を書くまでわからなかったのですが『KURAND』さんのウェブサイトで分かりやすく説明をされていました。日本酒度計をシリンダーに入れたお酒に浮かべ、水とブドウ糖の比重の差を利用して計測するのだそう。
日本酒度を飲み手が知る際には、まずはラベルを見ることです。銘柄によっては、日本酒度について触れていることがあります。調べてみると、どうにも必ず書かなければならない事項ではないようで、触れられていないこともあるようです。現に、自宅にある四合瓶を四本程度見てみましたが、どれも日本酒度について言及してはいませんでした。
日本酒度と酸度の関係性は?
日本酒度と酸度の関係を図で表すと上のようになります。
(ほかの図形を見ながら作ったので雰囲気だけ感じ取ってもらえれば('A`)ヴァー)
同じ日本酒度であっても、酸度の強弱によって、濃厚・淡麗が変わってきます。酸味が高いものは甘味が打ち消されづらくなり濃厚に感じ、酸味が低いものは甘味が打ち消されやすいため淡麗に感じます。一口に辛口と言っても、実際味の感じ方は違ってくるのです。
一昔前は辛口のお酒が随分と大人気だった時代があるようです。なぜそこまで辛口がもてはやされていたのかは機会を改めるとしますが、個人的に好きなのは甘口のほうです。やはり『陸奥八仙』は捨てがたい。
このお酒とホヤの酢の物がたまらなくいいんです!
写真がホヤの刺身なのはご勘弁を('A`)ヴァー
味の濃いものと濃厚な日本酒はよく合います。
一方、辛口のお酒には、刺身などが合うとはよく言われますね。
基本的に日本酒は食中酒だと個人的には思っていますので、何を食べるか、何と合わせるかで判断するのがよろしいかと。
日本酒のワンポイントナレッジはこちらも併せてご覧ください。
----------------------------------------------------------------
本日は以上です。
少しでも興味を持っていただけたら、ランキングボタン、また、はてなブックマークへの登録をしていただけたら幸いです。
読んでいただいてありがとうございました!